- 日本橋の心療内科・精神科なら茅場町こころのケアクリニック >
- クリニック通信 >
- ストレスのモニタリング
ストレスのモニタリング
ストレスの発生源としては職場だけでなく、家庭内の夫婦関係や子供との関係、近所や親戚との関係、また自分自身の内側からとさまざまです。一見よい出来事でも大きな変化であればストレスとなりこころのエネルギーを消耗することもあります。
ストレスとかこころの状態といったとらえにくいものを客観的に正確にモニターすることは困難ですが、体調管理のために自分で血圧や体重や体脂肪などを測定して記録を続けるように、自分自身のストレスの状況や消耗度を数字化して把握、記録できるとこころの健康、バランスを維持していくのに役立つかもしれません。
例えば、こころのエネルギーがフル充電の状態を100としたら今どのくらい?と直感的に自分自身でモニターするだけでも、疲労度を意識しやすくなるかもしれません。こころの状態に悪影響を与える因子としては過労、不眠、過度の不安などがあるので熟睡感や不安度などを自分の感覚を基準にして数字化することも役立つかもしれません。またHolmesらが1967年に発表したストレスマグニチュードというストレスを数値化した表があるので、一部掲載します。6か月で計150以上なら要注意です。
配偶者の死 | 100 | 転職 | 36 |
離婚 | 73 | 夫婦喧嘩の増加 | 35 |
親族の死 | 63 | 200万円以上の借金 | 31 |
自分のケガや病気 | 53 | 親戚とのトラブル | 29 |
結婚 | 50 | 昇進・降格・移動 | 29 |
配偶者との和解 | 45 | 配偶者の就職・退職 | 28 |
退職 | 45 | 上司とのトラブル | 23 |
妊娠 | 40 | 勤務条件の変化 | 20 |
会社の合併・倒産 | 39 | 引っ越し | 20 |
親友の死 | 37 | 気晴らしや休養の変化 | 19 |
こころの不調をきたした場合、早めに対応することで早期回復につながります。セルフモニタリングしながら気になることがあれば気軽に専門機関に相談されることをおすすめします。
Tokyo,Chuo-ku,Psychosomatic Medicine,Psychiatry,KAYABA-CHO MENTAL HEALTH CARE CLINIC English site
茅場町こころのケアクリニック
うつ、睡眠障害、パニック障害、
適応障害、強迫性障害、双極性障害、
統合失調症など産業医経験豊富な
女医による茅場町駅のメンタルクリニック
東京都中央区日本橋茅場町2-8-10碧山ビル2F
TEL:03-5643-9855